こんにちは、うさこた(@Usakota_blog)です。
スマホ向けホラーアドベンチャー「まつろぱれっと」の攻略と紹介記事です。
突如謎の空間に閉じ込められた主人公。
絵画の中で自由に動ける不気味な未完成の少女。
気難しい少女の絵画を7日間で完成させよう。
少女の機嫌を損ねてしまうと・・・。
※攻略部分はどうしても分からないときに活用頂ければより一層ゲームを楽しめるかと思います。
≪公式トレーラーはこちら≫
まつろぱれっととは?
まつろぱれっと=末路パレットは、Android/iOS向けに無料で配信されているホラーアドベンチャーです。
絵画の中の少女を完成させなければ主人公は生きて帰ることはできません。
ここはどこなのか?少女は何者なのか?
絵画を完成させていくごとに解き明かされる衝撃の名作ストーリーです。
謎の空間に閉じ込められた!
ゲームは謎の空間に閉じ込められたところから始まります。
目の前には少女が描かれた絵画。
どうやら過去何人もの「画家」が少女を完成させようとするも上手く描くことができずに謎の死を遂げています。
手持ちの携帯には過去の画家の記録(ヒント)が表示されるので、参考にしながら少女を満足させる絵を完成させましょう。
謎の空間について
左右に振りむくことで別の部屋を見ることができます。
まつろぱれっとは、少女の絵を完成させるための「絵の材料」が必要になります。
少女の要望を聞きつつ、それに応えられるような材料を探しましょう。
過去の画家たちからのヒントについて
1日に一度絵画をかき足さないといけません。
日数を増すごとに彼女の意思を汲み取ることが難しくなってきますが、上記画像のように手持ちの携帯にヒントとなる過去の画家のメッセージを読むことができます。
文面をよく観察するとクリアするためのヒントがしっかり記されています。
少女の要求について
少女の言うことは絶対です。
変なことを言っていても逆らわずにその通りに行動しましょう。
集めた材料からどれを描くか決めて、任意の場所にドロップ(描画)します。
その後、色を塗りますが常識に囚われず色々な色を試しましょう。
様々な死因コレクション
少女への選択肢を誤ると、
その状況に応じたBAD ENDが発生します。
かなり膨大な数があるのでコレクションするのも楽しいかも?
タイトル画面、「死に様ギャラリー」で死因の一覧を見ることができます。
※その他設定変更やテキストログを閲覧できます
こんな人におススメのゲーム
まつろぱれっとは複雑な操作を必要とせず、推理や考察が好きな人におススメのゲームです。
また、最後までプレイすると少女の過去を含めた全ての謎が解明されます。
最後までクリアした感想ですが、若干陰鬱とした雰囲気はあるものの感動するストーリーでした。
ネタバレになってしまうので詳細は書けませんが、ただ怖いだけのゲームではないので怖いのが苦手だという人も是非最後までプレイしてみてほしいです。
まつろぱれっと攻略 ※ネタバレ注意!!
ここから先は各Dayごとの攻略方法を紹介します。
未プレイの方は本記事トップからダウンロード、もしくは既にダウンロード済みで未プレイの方は一度プレイしてから攻略を見るのをおススメします。
↓ ↓ ↓
Day 1 りんごの皮むき
少女はお腹が空いたのでリンゴをDraw(描画)しなければなりません。
まず、画面左側の部屋のリンゴをスケッチブックに追加しておきましょう。
≪Draw≫
最初に少女の両手の上にリンゴをドロップします。
スポンサーリンク
色は黄色を狙いましょう。
※リンゴの皮をむいた色を表しています。
Day 2 マカロン大作戦
Day2では絵の構図がガラリと変わります。
少女に話しかけると似たようなものは「飽きた」らしいので斬新な色使いで攻めましょう。
また、Draw(描画)を始める前に予めスケッチブックに以下のものを記録しておきましょう。
≪スケッチブックに追加するもの≫
・マカロン
・お皿
≪Draw≫
お皿をテーブルにドロップします。
色は黄色です(マカロンと別色であればOK)
次に肝心の食べ物ですが、マカロンをお皿の上にドロップして色は青を選択します。
※テーブルに既に置いてある果物と違う色にするため
Day 3 猫と小鳥
少女は話し相手が欲しいそうだ。
主人公は無口でつまらないというので、可愛い動物を与えよう。
今回スケッチブックに記録しておくのは下記の通り。
≪スケッチブックに追加するもの≫
・小鳥
・鳥カゴ
≪Draw≫
小鳥をカーテンレールの上にドロップします。
色は紫です。(少女のストールの色になる)
次に鳥かごを少女の手元にドロップ。
色は緑です。
最後に猫を床にドロップします。
色は黒しかありませんので黒を選びます。
Day 4 少女のゲーム
少女がゲームをしようと言ってきた。
まずは5つのアイテムをスケッチブックに記録しよう。
≪スケッチブックに追加するもの≫
・王冠(ドアの上)
・ランタン(自室)
・どくろ(少女の横)
・本(真っ暗な室内)
「本」を手に入れるにはを真っ暗な室内をランタンの明かりで照らさなければなりません。
ランタン入手→真っ暗な部屋→少女に話しかけるの流れで入手可能。
≪Draw≫
ラッパをドロップ。(黄色)
王冠をドロップ。(黄色)
本をドロップ(緑色)
ランタンをドロップ(紫色)
ドクロをドロップ(赤色)
ここまでクリアすると後は物と色を当てる「死の舞踏」が始まるので頑張ろう。
Day 1+ りんごとナイフ
前回のDay1と似ていますが難易度が全体的に高くなっています。
Day1と表示されていますが、ストーリー的には続いています。
≪スケッチブックに追加するもの≫
・ナイフ(別室テーブルの上)
≪Draw≫
りんごをテーブルの上にドロップ。(赤色)
ナイフを少女の手にドロップ(白色)
※ナイフの刃先を少女の顔に向けてはいけない
最後に少女の掌の上にりんごをドロップ(黄色)
Day 2+ マカロンと紅茶
マカロンのお供に紅茶が欲しいとねだってきた。
なんてかわいいやつなんだ
≪スケッチブックに追加するもの≫
≪Draw≫
てぃーかっぷを受け皿にドロップ(紫色)
※ただし、Draw開始後しばらく放置して少女がマカロンを口に頬張り、苦しそうにむせている時に紅茶を淹れること。
Day 3+ 黒猫を探せ
少女は飼っていた小鳥に逃げられたようだ。
犯人は黒猫なので見つけろと仰られた。
さて、我々画家一同は全力を持って黒猫を探し出さねばならない。
≪スケッチブックに追加するもの≫
・すらいでぃんぐ猫(別室)
・きれのあるこしまわり猫(別室2)
≪Draw≫
※記録した3匹の猫を組み合わせて真ん中に黒猫を浮かび上がらせます。
そりかえる猫を右下にドロップ(白色)
すらいでぃんぐ猫を左下にドロップ(白色)
きれのあるこしまわり猫を上にドロップ(白色)
Day 4+以降について
全ての攻略を記載してしまうとゲームの楽しみを奪ってしまうため、これより先の攻略はご自身で実際にプレイしてみてください。
個人的にDay 3+の黒猫が難しかったので、黒猫攻略までを記事にしています。
残りはそれほど難しい謎解きはありません。
この辺りから色を取り戻した少女の性格にも変化が現れてくるのでその辺りも気にしてプレイするとより楽しめると思います。
どうしても分からない場合は「まつろぱれっと」製作者さんが質問を受け付けているので応援メッセージ等と一緒に質問してみてください。
最後に
いやーハマって一気にクリアしてしまいました。
モノクロからどんどんカラフルになる少女も良いです。
「まつろぱれっと」は個人的にものすごくおススメできるホラーアドベンチャーです。
少しでも迷っているなら是非ダウンロードしてみてください。
≪関連記事≫
スポンサーリンク