ゲームが下手だから上手くなりたい【意外に知られていない理由と解決策】
今回の記事はゲームをしているけど、どうしても上手くできない。
下手だけど、どうすれば上手くなれるか分からないといった方に向けた記事です。
ちなみに中級者~上級者の方でも、もしかするとワンランクアップできる可能性があります。
≪関連記事≫
そもそもなぜ下手なのか?
なぜ他の人より上手くプレイできないのか?
ゲーム自体が初心者の方については操作が不慣れなせいもあるかもしれません。
その場合はやりこんでいるうちに上達していくものです。
しかし、世の中には人並にやりこんでいるにも関わらず、上手にプレイできないといった悩みをもつ人も数多くいます。
そして、多くの人がセンスがないからだと勘違いをしています。
一部のトッププレイヤーになるとセンスは影響してきますが、一般的なオンラインゲームにおいての上級者レベルなら誰でも到達できます。
しかも、意外なところにその原因があります。
上手にプレイできない理由
それでは、上手にプレイできない原因について見ていきましょう。
2.ジャンル毎のお決まりを理解できていない
3.頭を使っていない
4.回線が悪い
5.TVや安いモニターでプレイしている
他にも考えられる要因は数多くありますが、おおまかにこのあたりを抑えておけば大丈夫です。
一番大事なのは5です。
理由の解説
ゲーム自体が不慣れ
ゲーム自体が初心者であったり、スマホゲームはやってるけど据え置きの家庭用ゲームは経験がないという方です。
解決策については、引き続き慣れるまでやることです。
何をするにしても同じことが言えますが、ゲームとは手先でやるものではなく、脳みそでやるものです。
例えば自転車の運転を例にすると、
一日目から完全に乗りこなせるという超人は、ほぼいません。
その理由は自転車という乗り物に対して体をどう使えばいいのか、脳みそが知らないからです。
練習した内容を学習して脳みそにしっかりと落とし込んでいるのは睡眠時です。
ギターのコードでFコードというものがあります。
ギターの弦を複雑な指の組み合わせで押さえる難しいコードです。
初心者にとってFコードはそれなりの壁として一般的に知られていますが、月日が経つと普通にできるようになります。
Fコードで挫折して辞めたけど、『数カ月してまた再開したら簡単にできた』という例もたくさんあります。
※ググれば普通に出てくると思います。
そして、それはゲームにおいても同じです。
・銃の撃ち合いで勝てない
これらの原因は、脳と指先のリンクがまだできていない為です。
ですので、結論としては毎日練習してしっかり睡眠を取ることです。
ジャンル毎のお決まりを理解できていない
例えばシューティングゲームを例にします。
過去、様々なシューティングゲームをプレイしてきた人は同様の新作ゲームをやったとしても、ある程度の予測ができるようになっています。
「CPUがこっちに撃ってきたから次はこっち側に何かきそう」とか、RPGであれば、次に進む道が二つあるけど、大体手前の方はアイテムとかが落ちていることが多い、とか。
※cpu=コンピューター
マルチプレイにおいても、相手は同じ「人間」ですので、次にどういう行動を取ってくるかというのが、今までの経験則から予想できるようになります。
もう既にある程度予測はできるよ!と言える人は問題ありませんが、そういう感覚が全く無いという人は好きなジャンルのゲームをやっていくうちに上達していきます。
スポンサーリンク
頭を使っていない
※すいません、画像はフザけました。
先ほど紹介した経験則と似た部分がありますが、頭を使っていかに「合理的に行動するか」を心掛けているだけで、その動きは自動的に脳みそにインプットされていきます。
そして、次に同じ場面にでくわしたとき、自然に合理的な動きができるようになります。
「合理的」な動きをたくさん考えて実行し続けましょう。
今は上級者がたくさん動画をYOUTUBE等にアップしているので、そちらがすごく参考になります。
ただ、多少は「自分で考えて行動」しないと毎回動画頼りになってしまいます。
回線が悪い
回線が悪いとそれだけで相手との動きにラグ(遅延)が発生します。
ほんの0.3秒程であったり、回線の状況により人それぞれですが、シビアなマルチプレイでは命取りになります。
軽視されがちですが、かなり大きな問題です。
解決策は高速通信に切り替えることですね。
※ただし、高速通信でも混み合う時間帯はラグが発生します。
TVや安いモニターでプレイしている
TVは映像を受信した後に、綺麗に補正して、画面に映し出されます。
ということは、これだけで0.2~0.4秒くらいのタイムラグ(遅延)が発生します。
モニターもピンキリですが、安物になると「応答速度」が遅いものもあります。
重要なのは「応答速度」が速く、「表示遅延」が少ないモニターを選ぶことです。
これは家庭用ゲーム機を利用している全プレイヤーに言えます。
一番大事なこの事実を知らない人がかなり多いので損をしています。
モニターを上質なものに変えるだけであなたは変える前より確実に上手にプレイできます。
PCでゲームしている人は、このあたりをよく理解しているのでモニターもしっかりとした物を選んでいる割合が高いです。
もし、あなたがTVでゲームをしているなら「応答速度と表示遅延」の部分に注意してモニターを選んでみてください。
モニターなんて買えないよ!という人は、
今使っているTVに「ゲームモード」という設定が無いか確認してみましょう。
ゲームモードとは、その名の通りゲームをする為の設定なので映像は少し荒くなりますが、ゲーム画面の表示が速くなります。
つまり、「応答速度と表示遅延」が多少改善される!
最後に
最近のゲームはオンラインで人とプレイすることも多いですよね。
ゲームに多くの時間を費やしているのなら、さらに良い環境にしてみるのもいいかもしれません。
ちなみに、私はTVで無線プレイしています。
≪関連記事≫
スポンサーリンク