こんにちは、うさこた(@Usakota_blog)です。
スマホ向け対人ゲーム、
『ジュラシック・モンスターワールド』をプレイしてみました!
本作は5対5のPVPアクションシューティングです。
興味があったので実際にプレイしてみた感想をお伝えします。
ジュラシック・モンスターワールド紹介&攻略
最近はもっぱら恐竜ゲームばかりやっています。
ブームなのでしょうか?恐竜を扱うゲームが増えている気がします。
本作はメッキ加工され銃器を搭載した恐竜を操り、広いフィールド内で5対5の対戦をするゲームです。
ゲーム起動!
ゲーム起動後のタイトル画面。
ダウンロードはWifi利用ですぐに終わった。
ゲームが始まるとチュートリアルが始まった。
おおまかに陸と空で操作方法が分けられており、チュートリアルでは親切に指導してくれます。
陸でも空でもやることは大体同じで敵に向かって銃器を発射して倒すというシンプルな仕様。
恐竜ごとにそれぞれ特殊能力が備わっており、更に銃器を自分好みに変更することで個性を出せる。
恐竜はアンロックで増えていく
まず、一番最初から使える恐竜は小型の肉食恐竜「ヴェロキラプトル」です。
対戦を繰り返すことでレベルが上がっていき、レベルに応じて新しい恐竜をアンロックできます。
例えば下記のような恐竜たち
ペンタケラトプス
※トリケラトプスもいるよ!
ギガノトサウルス
強力な大型肉食恐竜のギガノトは結構やり込まないとアンロックできない。
早速バトル開始だ!
マッチングはたったの2秒!
人気作だけあって人口が多いのだろうか?
バトルのフィールドに画面が切り替わるとミニマップが表示される。
ルールは敵を倒しつつ、敵陣を奪取することで勝利できる。
陣取りゲームのような感じです。
ヴェロキラプトルの特殊能力
さて、初めての対戦なので先ほど紹介した「ヴェロキラプトル」で挑戦することになる。
ヴェロキラプトルの特殊能力は「跳躍」だ。
前方に大きくジャンプすることで他の恐竜が登れない場所から攻撃したり、交戦中に敵の射線から緊急回避することもできる。
初めての対戦でうまくスクリーンショットが取れなかったので、数戦目に撮れた写真がこちら
これ、結構高くジャンプしてるんですが分かりにくいですね笑
どの特殊能力も使用後に10秒ほどクールダウンが発生します。
仲間たちと共に敵陣に切り込み、障害物に隠れながらコソコソ銃を撃ち続けていると・・・。
スポンサーリンク
勝った(狩った)どー!
ただ撃ち合うだけのゲームではなく、
各恐竜の特殊能力を生かした立ち回りをすることで有利に戦えるようです。
今回使用したヴェロキちゃんでは、
ヤバくなったらジャンプで逃げるというチキンプレイをしつつ味方を援護しました。
新しい恐竜がアンロックされた
新しい恐竜がアンロックされた。
その名も「ディロフォサウルス」。
恐竜ゲームをしている人なら大体知っているだろうメジャーな恐竜の一種。
主に小型動物や腐肉を漁っていたとされていますが、諸説あります。
ジュラシック・モンスターワールドの世界での特殊能力は「ダッシュ」です。
ダッシュは一度のチャージで2回発動することができます。
距離は短く、近接戦闘で有利に戦うための能力かと思われます。
待望のプテラノドンがアンロックされた
3匹目のアンロックは空を飛べる翼竜「プテラノドン」です。
特殊能力は「空を飛ぶ」です。
新しい翼竜はまだアンロックできていないので分からないのですが、翼竜の特殊能力は全部同じなのかもしれません。
もしそうだとしてもスピードなどで個性を出せそうですね。
上記画像は高度の上限まで飛んでいます。
結構高いところから射撃できるので強いです。
空で戦うデメリットは遮蔽物がないので集中狙いされたら逃げ場がないことでしょうか。
こちらの弾丸がギリギリ届くくらいの距離を維持して攻撃すれば圧倒的有利に戦えそうですね。
メニュー画面やその他の要素について
バトル以外の要素をご紹介します。
銃器の編集やアップグレードが行える
それぞれの恐竜ごとに、お気に入りの銃器を搭載することができる。
例えばプテラノドンの初期装備はショットガンだが、ライフルに変更したり、恐竜の見た目(スキン)を変更することもできる。
見た目や装備の試行錯誤を始めると楽しくなり愛着もわいてくるので是非色々変更してみてほしい。
ライダーについて
恐竜に騎乗するライダーが存在する。
影が薄く、あまり設定をイジれないためオマケ程度のものだがライダーを増やすこともできます。
バトル開始時にどの恐竜に乗るか選択する際にライダーが多ければ騎乗できる恐竜の種類も増える。
まとめ
闇に飲まれた「アンキロサウルス」。
スキン変更で田舎恐竜もパリピに変身できるゲーム、
「ジュラシック・モンスターワールド」の紹介でした。
一回のプレイ時間もそこまで長くないし、マッチングも一瞬なのでおススメです。
是非ダウンロードして遊んでみてください!
≪関連記事≫
スポンサーリンク