DBDを始めてみたけど最初はどのキャラが良いか分からない。
見た目で選んでいいの?判断基準は?
今回はこのような疑問を持っている方に向け、本当に必要な情報だけを超初心者の方でも分かるように単純化してご紹介したいと思います。
≪この記事を読んで得られる知識≫
・おすすめパーク
・パーク毎の立ち回り
≪基本的な知識≫
基本的な知識として、まず生存者(サバイバー)それぞれに固有のパーク(能力)があります。
固有パークは強力なものが多いのですが、ある程度生存者が成長すると、固有パークを別の生存者でも使用できるようになります。
ですので、色々な生存者の固有パークを寄せ集めて最後は見た目が好みの生存者を魔改造して最強の生存者を作りあげていくイメージです。
DBDで初心者におすすめのキャラ
DBDで最初に育てるべき生存者(サバイバー)を3人に絞りました。
この3人がある程度育っているくらいになると、もう初心者ではないと思うのでその後は好みのキャラを育てれば良いと思います。
順番に優劣をつけてもいいのですが、プレイヤーそれぞれ性格が違うように生存者の持つ特徴もそれぞれ違います。
ですので、ランキング形式ではなくおすすめキャラとその理由のご紹介に留めたいと思います。
どのキャラから育てるかはお好みで選択してください。
では、初心者におすすめのキャラはこちらです!
・クローデット・モレル
・ドワイト・フェアフィールド
・メグ・トーマス
キャラ毎のおすすめ固有パーク
クローデット・モレルのおすすめ固有パークは「セルフケア」です。
セルフケアは名前の通り、自分のケガを回復させることができます。
キラーの攻撃を2発受けると瀕死状態となり、フックに吊られてしまいますが、1発受けただけの状態ならばまだ負傷状態なのでセルフケアで完全回復が可能です。
初心者のうちは安全第一ですし、上級者になってもセルフケアを好んで使う人も多いので、モレルを育ててセルフケアを別のキャラでも使用できるようにしておくと脱出率がグンと上がるかもしれません。
また、クローデット・モレル自体が黒人設定の為、ゲーム中の薄暗いマップと同化しやすくキラーに気付かれにくいです。負傷したら安全な場所に移動し、回復をしてから発電機を修理しましょう。
ドワイト・フェアフィールドのおすすめ固有パークは「絆」です。
絆の効果は、近くにいる他の生存者の姿が常時見えるという能力です。
これにより味方と一緒に発電機を修理して効率を上げたり、追われている味方が近くにきたら事前に身を隠すことができます。
なにより最初の頃は右も左も分からないので誰かと行動すると安心しますよね。
ただ絆の効果を悪用して、キラーに追われているとき味方を見つけて擦りつけてしまうのはNGです。
スポンサーリンク
メグ・トーマスのおすすめ固有パークは「スプリントバースト(全力疾走)」です。
略して「スプバ」と呼称されます。
スプバの効果は走り出し3秒間だけ150%の速度で走れるというスピードアップパークです。
こういったダッシュ系のパークには使用後に「疲労」という悪い効果が付きます。
※次に使用するまで数十秒待機時間が発生するというものです。
当然のことながら常に150%で走れたらキラーが追いつけなくてゲームが成り立たないですよね。
このパークのいい所はキラーが不意に近くに出現した時でも一瞬で加速できるので、安全な板があるところや窓枠までノーダメージで退避できることです。
キラーの中には隠密行動で心音(生存者にバレないように)を出させず近づいてくるキラーもいます。そういった不慮の事態にこのスプリントバーストは大活躍します。
以上、各キャラの固有パークのご紹介でした。
固有パーク以外のおすすめ通常パーク
実は固有パーク以外にも通常のパークが存在し、そのパークはどの生存者でも序盤から取得できるようになっています。
その中でもかなり有用なパークが「凍りつく背筋」です。一般的に猫と呼ばれています。
このパークはかなり強力で、殺人鬼がある程度近くにいてこちらを向いている時にこのパークがピカッと光ります。
パークのレベルが上がると反応する距離が広がり、心音範囲外からでも猫がピカッと反応するので『あ、こっち来てる』というのが丸わかりになり安全に身を隠すことができます。
そしてもう一つが「共感」です。
傷ついた生存者がかなり遠くまで表示されます。このパークは、負傷した生存者とそれを追っているキラーの位置が分かります。
必死に逃げている様子なら発電機を修理したほうが良いですね。
そして、安全な場所に避難できたのが確認できたならこちらから合流して回復してあげることもできます。
まとめ
以上が3人のおすすめ固有パークとおすすめ通常パークの紹介です。
生存者はレベルが上がっていくと装備できるパークも最大4つまで増えます。ご紹介したパークを組み合わせると有利にゲームを進めることができます。
そして、パークもかなり揃ってきた後は、見た目が好みの生存者を育てるのもいいですね。
『キラーもやってみたい』という方はこちらの記事もどうぞ。
スポンサーリンク