DBDの初心者におすすめのRANK別キラーランキング【初心者必見】
これからデッドバイデイライトでキラーを始めてみようという方におススメのキラーをご紹介します。
操作にも自信がないという初心者向けの記事です。
≪関連記事≫
この記事の信頼性
筆者はDBD歴2年以上。
PC版+PS4版でキラーもサバイバーもかなりやり込んでいます。
この記事では、一般的な強キラーではなくランク毎におススメのキラーをご紹介します。理由としては、ランク毎に相手サバイバーの動きにも違いがある為です。
そして、初心者キラーの場合、まずは慣れることが大事なので使いやすさを重視しました。
ランク付けのルール
課金キラーやキラー用のパークも全く解放していないという条件。
ただし、キラーの初期固有パークは含みます。
ランク帯とは?
ランク帯とはサバイバーやキラーの対戦成績によって変動する順位付けのようなものです。
色別で分けられており、マッチング画面で対戦相手のランクを確認することができるので、一つの実力の目安として利用されます。
ランクは4色に分けられています。
白→黄→緑→紫→赤の順番にランクアップしていきます。
ランクはpip(ピップ)という対戦後に得られるポイントによって変動し、活躍できればpipが上がり、ランクアップできます。活躍できなければpipは下がり、ランクダウンします。
白帯
白帯の生存者は初心者が多く集まります。
初心者サバイバーの傾向として、マップをまだ把握できていないので発電機を探すことに手間取ります。
そして隠密率が高く、チェイスもほぼできないプレイヤーが過半数を占めます。その点を加味してこのキラーにしました。
レイス
この立ち振る舞い・・・・できる!!
固有パーク:捕食者
効果:生存者の残す足跡がかなり狭くなる。
固有パーク:血の猟犬
効果:負傷した生存者の血痕が4秒長く残る。
固有パーク:闇より出でし者
効果:視界が15%広くなるが、ライトの光に弱くなる。
基礎能力と攻め方
レイスの特殊能力は「透明化」です。
実際はほんの少し空間の揺らぎがあるので、しっかり目視すれば分かりますが、初心者はほとんど気づきません。
操作慣れしていない初心者キラーでも分かりやすい単純な特殊能力+初心者サバイバーの傾向にとても相性がいいと思います。
透明な状態で生存者を見つけて、すぐ近くで透明化解除で攻撃します。
おすすめパーク:闇より出でし者
視野が広くなることでサバイバーを発見しやすくなるので、追いかけっこをたくさんすることで基本的な操作に慣れることを優先しました。
見失っても透明化してまたじっくり探せばOKです。
黄色帯
黄色帯も白帯のサバイバーと質はほとんど変わりません。
ルールをかなり理解してきていますが、チェイス等に関してはまだまだキラーに分があります。
白帯と同じくレイスでも良いと思いますが、キラーの操作に少し慣れてきたのであれば、次のキラーを使ってみるのも面白いかもしれません。
トラッパー
固有パーク:不安の元凶
効果:心音範囲内の生存者のスキルチェック発生率10%UP、スキルチェックの成功範囲が60%狭くなる。
固有パーク:野蛮な力
効果:生存者が倒した板を壊す速度が20%上昇する。
固有パーク:興奮
効果:生存者を担いだ時、心音範囲が12メートル増加し、移動速度18%UP
基礎能力と攻め方
トラッパーの特殊能力は「トラバサミ」です。
マップ上にトラッパー専用のトラバサミ(足がバチン!と挟まれる罠)がランダムで落ちているので、それを拾い、生存者が通りそうな道に仕掛けることができます。
レイスに比べて難しい所はトラバサミの設置場所に尽きるでしょう。
そして心音もガンガン鳴らしていくキラーなので隠密されやすいです。
しかし、トラバサミが上手く機能すれば勝手に生存者を捕獲してくれるので一気に殲滅することもできます。
トラバサミの設置場所はその時々によって変えていかなければなりませんが、最初のうちは単純に板や窓枠の手前で良いと思います。
トラッパーからは設置したトラバサミがしっかり目視できるので、発見した生存者をトラバサミの方へ誘導すれば黄色帯ならばあっさり引っかかってくれるでしょう。
おすすめパーク:野蛮な力
固有パークの残り二つがこの段階では微妙な為、野蛮な力を選択しました。
倒した生存者をフックに吊るのが苦手でよく逃げられてしまうのであれば「興奮」でもいいですね。
野蛮な力で生存者が倒した板をガンガン破壊しながら素早く追いかけていくのもいいのですが、正直そこまでチェイスできる生存者もまだ居ないはずなのでどれを選んでもいいと思います。
緑帯
さぁ、この辺りから生意気なサバイバーが増えていきます笑
でも大丈夫!ここまでやってきたあなたなら煽りに負けず頑張れるはずです
スポンサーリンク
ドクター
ここでドクターを選んだ理由は、チェイスに慣れる為です。
ワンランク上の紫帯からランクダウンしてくる生存者も緑帯にいる為、生存者のチェイスが巧みになっていきます。
まずは固有パークから説明します。
固有パーク:圧倒的存在感
効果:心音範囲内の生存者のアイテム消費速度が100%上昇する。
固有パーク:観察&虐待
効果:生存者を追っている間、心音範囲が8メートル増加、そうでない時は8メートル減少し、視野も広くなる。
固有パーク:オーバーチャージ
効果:蹴った発電機を生存者が修理し始めると、かなり難しいスキルチェックが発生し、スキルチェックに失敗すると、更に発電機が通常より5%減衰する。
基礎能力と攻め方
ドクターの特殊能力は「治療」です。
でもやってる事は生存者への精神攻撃です笑
ドクターは「処罰モード」と「治療モード」があります。
処罰モードは持っている武器で殴るだけです。
治療モードは前方一定範囲に電流を飛ばし、範囲内の生存者は叫んで場所を明かした上に「狂気状態」になります。
狂気状態はLV3まで上昇し、それぞれのレベルによって以下のようなデメリットがあります。
レベル1:叫んで場所を明かす、またドクターの幻影が一瞬映り、スキルチェックがランダムな場所に現れる。
レベル2:ドクターの幻影が定期的に周囲に現れ、位置がバレやすくなる。
レベル3:ランダムで叫び、強調表示(完全に位置バレする)、また一部の行動不可。
※レベル3まで上がると生存者自身でレベル2に回復可能(12秒必要)
電流をくらった生存者は2.5秒間あらゆる行動が出来なくなります。
例えば板倒しや窓枠越えもできない為、チェイス時に上手に電流を当てることで追い詰めることができます。
コツとしては、区間の狭い場所(板はあるけど倒されてもすぐ追いつけそうな所)で電流は効果が高いと思います。区間が長いと上手く当てても追いつきにくいです。
ドクターは生存者の位置を特定することに長けていますが、一人の生存者だけ狂気度を上げただけではドクターの良さが生かせないので、基本的には序盤に生存者全員の狂気度をレベル2~3まであげておくと発電機の遅延になって良いかもしれません。
おすすめパーク:オーバーチャージ
オーバーチャージ後のスキルチェックはかなり難しいのですが、そこに狂気度UPによるスキルチェックランダム化によってもっと難しくなり、大幅な発電機遅延が期待できます。
でも、もう緑帯まで来ているのであればキラーのパークもある程度揃っていると思いますので、ここから先はお好みで設定していくのもいいと思います。
紫&赤帯
紫までランクを上げられる人なら後は普通にゲームをやっていれば赤に到達できます。
ということでまとめて紹介します。
ヒルビリー
キラーの操作にも慣れて生存者の煽りにも耐え抜いたあなたに必要な物はチェーンソーです。一応ここでも固有パークのご紹介をします。
固有パーク:不屈
効果:板倒しのスタン時間を50%短縮する。
固有パーク:光より出でし者
効果:生存者のライト攻撃が80%効きにくくなる。
固有パーク:ガラクタいじり
効果:発電機の修理ゲージが85%になると該当の発電機が強調表示され、殺人鬼の心音が12秒消失する。
基礎能力と攻め方
ヒルビリーのチェーンソーは当ててしまえば生存者を一撃でダウンさせる事ができます。しかも、チェーンソー使用中は操作性は悪いものの、高速移動ができます。
生存者を見つけて、ゼロ距離まで近づくことができればもうチェーンソーから逃げることはできません。ただ生存者もクネクネしてチェーンソーを避けようとするのでそういう時は軽く後ろに下がれば当てやすくなります。
慣れてしまえば最強キラーだと思います。
儀式開始直後にチェーンソーで高速移動し、運良く生存者を見つけて即ダウンを取ることもできます。
そうなれば圧倒的に有利ですね。ただし、マップによってはチェーンソーの長所が生かせない所もあります。
おすすめパーク:不屈
ガンガン近付きチェーンソーでダウンさせていきたいので不屈は相性が良いです。
ランクが高い生存者は板グル(板の周りをグルグルまわって時間稼ぎ)は当然のことながら、板を倒すフェイントも入れてくるので物怖じせずツッコめるようになります。
必要な知識&小ネタ
大前提として、キラーの物理攻撃には二種類あることを知っておかなくてはいけません。
攻撃ボタンを短く押すと射程範囲の短い攻撃になり、長押しすると射程範囲が長くなります。
ただし、短い攻撃より硬直時間が少し増えます。
通常は長押し攻撃をメインに使いましょう。
キラーで儀式を開始したときに覚えておきたいことは、キラーが出現した位置から一番遠い発電機近くに生存者が出現するということです。
いくつかの遠い場所に生存者がバラけて出現することもあれば、同時沸きすることもあります。
同時沸きしたときは、
速めに出向いて蹴散らさないと発電機一個目がすぐに修理されてしまいます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「初心者」の方が成長しながら慣れていけるキラーを順番に選んでいきました。
独断で選んだので人それぞれ使いやすさに違いはあるかと思います。
色々なキラーを試してみるのもいいですね。
ちなみに私が一番好きなキラーは「リージョン」です。
今回、課金キラーは除外するということでご紹介していますが、課金キラーを含めたとしてもリージョンはおススメしません( ^ω^)・・・。
≪関連記事≫
スポンサーリンク